fc2ブログ

犬の認知症


犬も高齢になると目や耳、足腰が衰えるのは人といっしょで、呼んでも気づかない、目の前のものが見つけられない、足腰が弱ってヨボヨボになり、若い時のように散歩もできなくなります。
寝たきりになれば下の世話も必要になります。
食べたくても舌がうまく動かず食べられなくなったり、水が飲めなくなることもあります。

更に犬にも認知症があるのをご存じですか?
人といっしょで、ならない犬のほうが多いですが、残念ながらボケてしまう犬もいます。
発症時期も個体差があり、うちの犬は14才で急速に認知機能が衰えました。
犬の認知症が進行すると、グルグル同じところを回ったり、押し入れ、机の下、家具の間など隙間にもぐりこんで身動きできなくなって鳴いたり。
IMG_5326.jpg

ぼんやりと視点の定まらない顔で単調に吠え続けたりします。
そのうち疲れも眠ることも忘れて、夜中まで吠え続けることもあります。
そうなると、人間も十分に眠れず、生活にも大変な支障をきたします。
そういう時は、無理せず獣医さんに対策を相談してください。
自分で吠えるのを止められない犬を休ませてあげるための薬で犬も人も眠れるようになることもあります。
認知症の兆しが出て、足腰が弱っても、外に連れ出して脳に刺激を与えるとよいそうです。
日光浴は体内時計を正常に保つためにも必要です。
夜鳴きを避けるためにも外に連れ出してあげましょう。
よろけるだけでなく方向感覚も無くなっているため、いきなり車道に出たりするので必ずリードをつけて歩かせましょう。歩くのが大変になったら、犬用のカート(ベビーカーのようなもの)もあります。
IMG_5477.jpg

姿勢保持が難しくなったら、今は車椅子や歩行器も以前よりはるかに安く買えます。

IMG20210926180956.jpg
これは1万円台で細かく犬に合わせてサイズ調整できました。

どうか世話が大変だからと捨てたりせず、最期を看取るまで飼主の務めとがんばっていただきたいです。
P1010123.jpg

つらいときは獣医さんに相談してください。また譲渡会会場でお話をうかがうこともできます。

12月の譲渡会
第一弾:日時 12月5日(日) 午前11時~午後2時
場所 旧石垣市役所 建物裏駐車場
第二弾:日時 12月12日(日)午前10時〜午後2時予定
場所 石垣マルシェ会場(波ん馬ホースライディング牧場)
問い合わせ ishigakishippo@gmail.com
ブログ・フェイスブック・インスタグラムは「石垣島しっぽの会」で検索してください。
※譲渡会に事前申込なしで犬猫の持ち込みはできません。

※しっぽの会は犬猫の引き取りはいたしません。

犬種別性格と飼育について(チワワ編)

チワワは世界で一番小さい犬種で
大きなウルウルとしたお目々から、か弱いイメージを連想しがちですが
性格は勇敢で賢く、好奇心旺盛
警戒心が強く飼い主以外に懐きにくいとゆう
まるで日本犬のような性格を持っています

独立心が強い為
いつまでも小さいからとか、可愛いからとゆう理由で過度なスキンシップをしてしまうと
懐いている飼い主さんにも要求を強めてくることがあります

そしてビックリなのは
チワワは始め、家畜として飼われていたこともあり
意外にも運動量が多い犬種です
うちの子は小さいから散歩はほとんど行きません
という方がたまにいらっしゃいますが
どんな犬種でも散歩は必要です
人間でもずっと家にいればストレスも溜まるもの…
犬も同じです
気分転換にもお散歩はさせてあげて下さいね

チワワのなりやすい疾患は
骨折
膝蓋骨脱臼
胃腸炎
水頭症
気管虚脱
僧帽弁閉鎖不全症

これらの病気は悲しいかなチワワがより小さい犬種でありつづける為に作り出されている結果の病気が多いです
また、眼球が傷つきやすく、飛びだしてしまうことも。注意が必要です。
186990797_1447461695601786_7428705541649181482_n.jpg

現在の日本では
各家庭が多く、マンション住まいの方が増えました
その為、より小さい犬種を選ぶ傾向にあります
トイプードルも原種のスタンダードプードルから、一番下はティーカッププードルまで
より小さい犬種を無理に生み出そうとした結果の疾患も多く見られます

純血種とは人の要求によ
作り替えられてきた犬種でもあるのです


飼育に関しても
寒いところで生産された犬種は熱い気候が苦手です
以前、知り合いの島でアラスカ原産の犬を飼っている方が
冬でも1年中クーラーをつけ、人間は室内でもダウンを着て生活をされていると聞いた事があります

すごいですね‼︎と言うと
「それぐらいやってあげて当たり前」
と言う返事が返ってきたことに感動しました

良いところも悪いところも
全て受け入れてサポートし生活していく
まさに家族だなと思いました

みんながこの気持ちをもってペットを飼えば
殺処分なんてすぐになくるのに…

全て受け入れ、終生適正飼育をよろしくお願い致します‼︎

犬種別性格と飼育について(トイプードル編)

ほんの2・3年前まで保健所に収容されるワンちゃんは雑種の中型犬〜大型犬が多かったのですが
最近は人気のトイプードルやチワワまで収容されることがあります

雑種の犬の性格は犬それぞれ、まぁそこが分からないから楽しいということもあるのですが
純血種というのは
その犬種それぞれに特徴的な性格や疾患があるのはご存知ですか?
もちろん、すべてがそうではないことは言うまでもないですが

例えば、
トイプードルの性格は
天真爛漫・好奇心旺盛・活動的で頭のいい犬です
これらはトイプードルが水猟犬だったスタンダードプードルを元に作られた犬種であり
それを引き継いだものとなります

体毛は抜けにくく、体臭も少ないことが人気の一つですが
自然では体毛の管理が出来ない為
毎日のブラッシングや定期的なトリミングがないと毛が絡まり
身動きが出来なくなったり目に髪がかかって前が見えなくなり

皮膚病の原因ともなります
IMG20210903094140.jpeg

非常に頭がいいのは躾のし易さと
裏を返せば躾の難しさを表していて
飼い主の間違った行動をすぐに覚えてしまいます

活動的な肉体を持つトイプードルは
小さいのに実は大型犬並みの運動量が必要です

なりやすい病気は
結膜炎や白内障などの目の疾患・膝蓋骨脱臼・てんかん
このように純血種には交配の段階からすでに分かっている疾患があることが多いのです

241383749_2044099082414147_5495667274681778808_n.jpg
(トリミングせず放置するとこうなる)

トイプードル一つとっても
飼う前にこれだけのことが分かるのです
。
かわいい!!だけでトイプードルを買って、後のトリミング代が払えないようでは買う資格がありません。
健康的にかわいくしておくためには、愛情だけでなくお金も手間もかかることをお忘れ無く。

質の高いお散歩

★質の高いお散歩(犬の匂い嗅ぎ)

皆さん、愛犬のお散歩は充実していますか?
犬にとってお散歩と言うのは非常に重要な日課なのです。

そこで「質の高いお散歩」と言う言葉を聞いた事はあるでしょうか?
長い時間歩かせているとか、何キロ歩いているかとか言う事ではないのです。
犬はお散歩の時に、頻繁に「匂い嗅ぎ」をしていると思いますが、
この匂い嗅ぎと言う行動が犬にとっては非常に大切なのです。

ただオシッコやウンチをする場所を探しているのではなく、土、草、花、風、水などの匂いや
当然、他の動物のオシッコやウンチの匂いを嗅ぐことによって、周辺の様々な情報収集をしています。
image_67218177.jpg

そして匂い嗅ぎで得た情報から、犬なりのロードマップの様なものを頭の中に作ると言われています。
いつも同じ道を散歩していると、飼い主さんが指示をしなくても、犬は迷うことなく決まったコースを歩きませんか?
犬の目は動体視力は良いのですが、人間のようにカラーで見えている訳ではなく、
白黒もしくはセピア色で見えていて視力もあまり良く無いそうです。
なので犬は目からの情報ではなく匂いを嗅いで覚える事で、周囲の状況を把握て道を覚えるのです。

例えば迷子になった犬が数日後に帰って来たと言う話を聞いた事は無いでしょうか?
迷子になった犬は、あちこちウロウロといろんな場所を歩いて、自分の覚えのある匂いを探すのです。
そして知っている匂いを嗅ぎ当てると自分の頭の中にあるロードマップと照らし合わせて、
何度も道を間違えながら、少しずつ家を探し当てるのです。

ここまで説明した通りこの匂い嗅ぎと言う行動は、犬にとっては非常に頭を使う行動であり、
周囲の状況を知り安心したいと言う欲求でもあるのです。
なのでお散歩の時に匂い嗅ぎをたっぷりさせてあげる事は、犬のストレス解消にもなります。
(但し、このときの注意点として、拾い食いをしてしまう可能性がありますので、
飼い主さんは犬の動きをよく見ていてあげて下さい。)
IMG20210920172452.jpg

時間や距離を中心とした連れ歩くだけの散歩は、筋トレにはなりますが、ストレス解消にはならないので、
散歩の時に十分に匂い嗅ぎをさせて頭も十分使わせてあげてください。
この辺りを上手く組み合わせて、犬が満足できる「質の高い散歩」をしてみては如何でしょうか。

フィラリア死

IMG_6103.jpg
<8月7日八重山毎日新聞>

この記事が出る以前に、与那国島で犬の突然死が相次いでいるという報道がありました。
毒餌・感染症などの疑いがあり、検査になったようです。

その結果、病死であるとの結果。
フィラリアによるものであると。
5月にもフィラリアの恐ろしさは書きましたが、もう一度確認しましょう。

フィラリアは蚊が媒介する寄生虫で、血液中で増えて、固まりとなり血流を妨げます。
それにより心臓や他の内臓、あるいは呼吸器に症状が出て、死に至ります。
image01.jpg

蚊が一年中いて、外飼いの犬が多い八重山では避けようのない病気が
月1回の薬を飲ませることで、かんたんに防げます。
獣医さんのない離島でも、
今はインターネットで購入もできます。
ぜひ1ヶ月に1錠の薬を愛犬に飲ませてください。
それで、フィラリアによる悲しい突然死が防げます。




犬のお散歩マナー

犬の飼い主の皆さん
普段の犬のお散歩マナーは、とても大事です。
糞の放置などで、犬嫌いの人を増やすと
災害時に避難所での犬の受け入れを拒否される原因にもなります。
地域に受け入れられるためには、最低限のマナーを守りましょう。
自分のために、犬のために。

(リード編)

皆さんはおそらく毎日、愛犬とのお散歩をされていると思いますが、
公園や路上で突然ノーリードの犬に駆け寄られたり追い回されたりした経験はありませんか?

元々放し飼いをしていたり、飼い主さんが一緒にいても、リードを外して散歩をさせているのをよく見かけます。
この様な飼い主さんの言い分は「うちの子は大人しいから大丈夫」「ちゃんと躾をしているから大丈夫」と言われますが、これは非常に危険で大きな間違いなのです。
何かに驚いて突然暴走したり、危険を感じて本能的に人や犬に噛み付いてしまう危険性があるのです。
例として大きな音に驚いて道路に飛び出して車に轢かれてしまったり、相性の悪い犬と出会った時に攻撃的な行動を取ることもあります。
このような時にリードにしっかり繋がれていれば、飼い主さんが思わぬ危険を防ぐことが出来ます。
愛犬に怪我をさせてしまったり、他所の犬や人に怪我をさせてしまわない様に、
マナーとして、お散歩の時は必ずリードを付けて、
常に愛犬をコントロール出来る状態で楽しく安全にお散歩をさせてあげましょう。
小型犬でも大型犬でも同じです。
首輪すらしてない小型犬が多く見られます。
それでは脱走しても、保護すらしてもらえないかもしれません。
また、突然の災害時に、首輪をしてないとすぐにリードもつけられず、離ればなれになる可能性もあります。
犬には首輪と迷子札を常時つけておきましょう

*(ウンチやオシッコの処理編)

お散歩をしている時に、歩道の端や植え込み、公園の芝の上に犬のウンチを見かけることはありませんか?
皆さんはその様子を見てどの様に思いますか?
歩いていると、よく目にする光景ですが、あえて載せます。
これを目にして気持ちの良くなる人がいるでしょうか?
う-2のコピー

歩道や公園は言うまでも無く公共の場であり、勝手にゴミを捨てたり汚して良い場所ではありません。
う-3のコピー

更に言えは衛生面でも問題です。特に公園の芝生などは子供達も遊ぶ場所なのです。
う-1のコピー

では、どうしたらいいでしょうか?
それは簡単です
飼い主さんがウンチの処理を行う事です。
ビニール袋などに入れて持ち帰り、燃えるゴミで出す
庭があれば穴を掘って埋めるなど、適切に処理をする事が大切です。
また、オシッコについても、市街のアスファルト上や、民家の外壁などでは、ペットボトルなどに水を入れても持ち歩き、その水で軽く洗い流すとニオイが軽減できます。
水を持っていると、犬に散歩途中で飲ませて熱中症対策にもなります。
飼い主さんの散歩中のマナーを守って頂けると街中の衛生環境の向上に繋がるものと思います。

この様なマナーに関して、他人事と思わず飼い主さん一人一人が自覚して対応して頂けると
愛犬との生活も一層充実した楽しいものになると思います。

お散歩大事

犬にとって、お散歩はご飯と同じぐらい大好きで大切なことです。
でも、そのお散歩が憂うつになることありますよね。
犬がひっぱりまくる。
他の犬を見ると吠えまくる。
犬がちっとも歩かない。
などなど
 
犬にとってお散歩でニオイを嗅いだりするのは大切な情報です。
なるべくさせてあげたい。
そのためには、お散歩の仕方を知ることも大切です。

いくら犬を楽しませたいからといって、安全を確保できないところでノーリードはダメです。
咬傷事故になることも。
IMG_6914.jpg

バンナ公園では先日咬傷事故がありました。
IMG_6915.jpg

そんなある日、ドッグトレーナーさんがお散歩デビューしたばかりの子犬を中心に
お散歩会を開催されました。
IMG_6916.jpg

まず飼主さん達への簡単な説明から始まって
IMG_6923.jpg
犬達が、つかずはなれずの距離を保って、お散歩練習です。
 
あまり仲良くない他の犬とお散歩するときは、無理に接近させず
距離を保ってお散歩すると、終わり頃には、平気でくっついていたりします。
飼主さんが正しい知識を持って、うまく犬を誘導できるといいですね。


犬の飼い主さん勉強会

今度の日曜日、犬の飼い主さん対象の勉強会が開催されます。
7月8日 午後2時〜3時半
大浜信泉記念館


無料でお申し込みも不要。
IMG_3071.jpg

犬の命に関わるフィラリア症
人の命にも関わる狂犬病
ノミ・マダニなどの寄生虫とその対処法などなど
役に立つ情報がいっぱいだと思います。
 
お土産も期待できるそうですよ!(^o^)
 
皆さん、ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。

成犬からでも大丈夫

耳よりな話!

犬を飼うのに「子犬じゃないとなつかない」
「成犬になったらしつけられない」
と思っていませんか?
それは迷信です
犬はいくつになっても、なつくし、新しいことを覚えます。
知能・精神は成犬になってからも、飼い主からの愛情にこたえて変わっていきます。
そもそも石垣島には、最初から人なつっこい犬がすごく多いんです。
会った瞬間から、しっぽビュンビュンふって、喜んでくれる犬が多いです。
もちろん大人の犬でも。

例えば、ペットの大きさ制限のある住宅環境や、
あまり活動的な犬の相手はしきれないとか、
仕事が忙しいとか、条件のある方にお勧めなのが成犬です。
成犬なら大きさがもう決まってます。雑種子犬の場合、どれほど大きくなるかはわかりません。耳は立つのか、毛は長くなるのか、また、性格もどうなるかわかりません。
でも、成犬なら、だいたい性格もわかっています。
犬はサイズや年齢に関係なく散歩や運動が必要な動物です。
自分がどれぐらい散歩に時間やエネルギーを割けるかで、
犬のサイズ・年齢・種類を考慮すべきです。
犬もシニアと言われる7才以上になると、のんびりしてきます。
自分のライフスタイルや活動量に合わせた年齢の犬を選ぶと、
無理なく犬といっしょに暮らしていけます。
そして、犬がいくつだとしても、
犬は人間を愛し人間から愛されたい生き物です。
愛情にきちんと答えれくれるばかりか、何十倍にも愛し返してくれます。
DSCN9174.jpg

捨て犬や保健所の収容犬は、犬に問題があるから捨てられたと思っていませんか?
そんなことはありません。
人間の都合で捨てられるのです。
「あきた」「世話がめんどう」「引っ越す」「大きくなった」
そんな人間側の都合で捨てられる犬がほとんどです。
捨てられて保護された犬も、愛されるチャンスさえあれば、
たくさんの愛を返してくれます。
犬をこれから飼うことを考えている方に、ぜひお薦めしたい。

「成犬もいいもんだよ」
「保護犬をもらうのもいいもんだよ」

狂犬病予防のおすすめ

現在、石垣市では狂犬病予防接種が各地で始まっています。
沖縄は、世帯数に対して犬を飼っている比率が大変高い県です。
そして犬は市町村への登録が義務づけられており、平成22年度で64,765頭が登録されています。
これは22年度の沖縄県の人口で見ると21人に1匹の割合です。
一方、登録と同時に狂犬病予防注射が義務づけられていますが、 全国平均73.2%に対し、
県内での注射率はわずか53.3%。全国最下位です。
先日の新聞報道によると、石垣市は更に低く、
なんと、接種率は40%にまでさがります\(◎o◎)/!

沖縄を囲む、中国・韓国・東南アジアでは狂犬病が現在も数多く発生しています。
犬や猫などから人に感染し、動物も人間も感染したら致死率100%

死ぬのは犬だけじゃありません!

中国では狂犬病による人間の死亡者が年千人以上あるとか。
人間の場合、感染後すぐにワクチンを打てば発病を押さえられるのですが、
現在日本の病院ではワクチンを準備してないところが多いそうです。
石垣市内の病院には、ぜひ人間用狂犬病ワクチンを常備しておいていただきたいです。

1匹の感染動物が船に乗って石垣港から入って来たら・・・と想像すると恐ろしい!(>_<)
最近は獣医さんでも狂犬病注射は打てます。
ぜひ1匹でも多くの犬に注射を打つことで、人間の命も守りましょう。



               by 犬坂keno  

プロフィール

石垣島しっぽの会

Author:石垣島しっぽの会


石垣島しっぽの会は、

「飼い犬・飼い猫の適正飼育を促進し、捨て犬猫を減らし、

市民の相互理解による動物愛護精神の普及を図り、人と動物の共生社会を実現すること」

を目的とする活動を2012年から始めました。



詳しくはこちらをご覧ください。



お問い合わせはこちらから



チャリティショップはこちらから


最新記事
カテゴリ
リンク
    どうぶつ基金バナー200x40 (2)

    ペットのおうち

最新コメント
ご支援のお願い

活動は完全にボランティアで行い、運営資金は皆様からの寄付、フリーマーケットなどの収益で賄っており、不足分は個人の負担で運営しています。 検査・治療・ワクチン・不妊去勢手術など、保護犬猫飼育および譲渡に係る費用は多く、今後も活動を継続する上で、資金や物資が不足することもあります。 私たちの活動をご理解頂き、犬猫達が新しい家族のもとへ行くまでの支援を広く募集しています。ご協力をお願いいたします。詳しくは「支援のお願い」をご覧ください。

ご支援はこちらをクリックしてください。

検索フォーム
QRコード
QR