南ぬ浜町緑地公園 清掃&捨て猫防止巡回のご報告 +大事なお知らせ+
11月15日(日)、緑地公園の清掃と巡回をしました。
夏に戻ったかのような晴れ!
参加者5名で汗をかきながら作業しました。
お疲れ様でした。

10月までの清掃で、積年のゴミはだいぶ目立たなくなりました。
新しく目立ったのは、
コンビニ袋に入った弁当の容器、バーベキューの空き缶と残飯と焼き網、
たばこの吸い殻、猫フードの空き缶、など。
それから、、、

これ、恐ろしい釣り針です。
どうしてもここに捨てなければならないのだろうか?
人の足にも子供の手にも刺さるかもしれないのに、
釣り人の印象が悪くなってしまう、、。
10月の清掃後にも1匹が釣り針の被害にあっています。
そして、これ。

バーベキュー広場の東屋とテーブルの周りで各100本以上、
きりがない。

東屋の裏にバーベキューのゴミが山積み。
あきれて言葉が出ません。

港湾課の貼り紙。
「④バーベキュー等の行為は当面の間禁止します。」
右の小さいミケちゃんは、10月の清掃後に捨てられた新入りさん。
こんな子猫に一人でどうやって生きて行けと、。

水入れとエサやり用のお皿があります。
トイレ前の置き餌ばら撒きは、今日はなし。
トイレは使用禁止(コロナ収束まで?)
手洗い場は排水が詰まっていて使えず、。

おそうじ、ごくろうにゃん!

きょう集まったゴミはこちら。

ご参加のみなさん、お疲れ様でしたー!
(バックは放置された廃車、、、)

+ 大事なお知らせ +
「南ぬ浜町緑地公園の清掃と捨て猫防止の巡回」は、
しばらくお休みすることになりました。
コロナウイルスの収束が見えない中、
特に、缶、ペットボトル、残飯など、
不特定多数のゴミの回収は感染の危険を避けられません。
ですが、この活動の趣旨である、
「ゴミも猫も捨てない」という啓蒙活動は続ける必要があります。
今後は、社会状況を見ながら、あらためて呼びかけをします。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次の機会に、みなさん元気にお会いしましょう!
11月の清掃巡回
11月15日(日) 10時~12時
集合場所は滑り台やトイレのある橋の下あたりに会の旗を出します。
荒天の場合、11月22日(日) 10時~12時に延期します。
延期の場合、当日の朝9時に決定しブログとSNSでお知らせします。
皆さんのご参加と呼びかけをお願いします。

10月の巡回清掃の後、残念なことに
新たな捨て猫がありました。
信じたくない現実です。
「猫島」とも呼ばれる緑地公園は、現地でのさまざまな取り組みにもかかわらず捨て猫が後を断ちません。
フードの缶や袋や食べ残しが放置されると不衛生です。
弁当やバーベキューの残飯を与えると猫の病気につながります。
捨て猫ゼロ、ゴミのポイ捨てゼロ、
人も猫も心地よく暮らせる島になりますように。
コロナウイルスがまた島内でも広がっています。
感染防止のため、屋外ではありますが密集を避け、マスクやフェイスシールドの着用、ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。
当日はマスコミの取材が入るかもしれないので、取材拒否の方は記者や取材者にお伝えください。
公園の管理者である石垣市港湾課からボランティア用ゴミ袋を預かりました。
軍手、ビニール手袋、トング、ほうき、ちりとり、バケツ、たわし、などの清掃道具は、ご参加の皆さんの持参でお願いします。
集合場所は滑り台やトイレのある橋の下あたりに会の旗を出します。
荒天の場合、11月22日(日) 10時~12時に延期します。
延期の場合、当日の朝9時に決定しブログとSNSでお知らせします。
皆さんのご参加と呼びかけをお願いします。

10月の巡回清掃の後、残念なことに
新たな捨て猫がありました。
信じたくない現実です。
「猫島」とも呼ばれる緑地公園は、現地でのさまざまな取り組みにもかかわらず捨て猫が後を断ちません。
フードの缶や袋や食べ残しが放置されると不衛生です。
弁当やバーベキューの残飯を与えると猫の病気につながります。
捨て猫ゼロ、ゴミのポイ捨てゼロ、
人も猫も心地よく暮らせる島になりますように。
コロナウイルスがまた島内でも広がっています。
感染防止のため、屋外ではありますが密集を避け、マスクやフェイスシールドの着用、ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。
当日はマスコミの取材が入るかもしれないので、取材拒否の方は記者や取材者にお伝えください。
公園の管理者である石垣市港湾課からボランティア用ゴミ袋を預かりました。
軍手、ビニール手袋、トング、ほうき、ちりとり、バケツ、たわし、などの清掃道具は、ご参加の皆さんの持参でお願いします。
10月18日、南ぬ浜町緑地公園の清掃&捨て猫防止巡回イベントのご報告!

2020年10月18日(日曜日)
サザンゲートの公園の清掃イベント&捨て猫防止巡回イベントのご報告。
雨の中開催されました。
途中から雨は止み、涼しくなりました。
先月から定期的に開始を始めたイベントですが、今回も15名くらいの方が参加してくださいました。

前回ほどひどく汚れてはいなかったのですが、毎日を見ると、バーベキューーの散らかし、お弁当の食べちらかし、ジューシーがいつも投げられてる、いつもひどいんです。
どうしてこうなってるんでしょうね?
公園が汚いのは、猫の責任ではありません。
汚すのはすべて人間です。
そして、ここには捨てられる猫しかおりません。
捨てるのはすべて人間です。
どうして生きられない場所に生き物を捨てられるのでしょうね?
前回の清掃からすぐ翌日にも捨て猫がいました。
まだ一人で生きられない小さな子猫。
死んでほしいとここへ捨てるのですか?
かわいそうに、あんなに小さいサイズで生き残る見込みはありません。
捨てるという事は殺すことと同じ事。
どうか、殺さないでください。
そして、ゴミを出すという事は海をも殺すこと。
ゴミは風に飛ばされ、海に流れます。
どうか、これ以上、八重山の海を殺さないでください。

自分の出したゴミくらいは自分で持ち帰ってください。
人として、生き物として、大人として恥ずかしくない行動を。
子供も見ています。

生きるために必要な命の水。
公園の猫さんのお水を変えてくださるボラさんも募集しております。

今回は一時間くらいでこれくらいのゴミがたまりました。
いつか、このゴミがゼロになる日が来るのだろうか…

雨の中開始しましたが、集まりいただいたみなさま、どうもありがとうございました。
風邪などひかないようにご自愛くださいませ。
また、来月集まりましょう!!