南の島の猫アイランド事業@平成25年度 継続編
昨年10月の一斉手術後、 サザンゲート猫島において
捕獲できなかった猫たちや、新たに遺棄された猫たちを対象に
「南の島の猫アイランド事業」は継続され、
平成25年度中、総計 75 匹の猫たちの手術を実施することができました。
すべての猫さんをご紹介したいのですが、
手元には、自分で捕獲・リリースした猫たちの画像しかありませんので
その 37 匹の猫さんを一挙にご紹介します!
マリー 銀二 ルル まみ
ももこ みい マロ ララ
マシュ はちべー チャーリー ぶっち

シバ つき 琉子 茶まじり
クリス マース ジジくん チーデル
こはる こはぎ 小鉄 ジジ
サバ しろたん ハッチ チョコ
ななお ななみ ちゃとらん しおん
くろたん エム エル ボス

チャック
猫の捕獲は夜間に行うことが多く、捕獲できるとすぐ動物病院へ手術の予約をして
翌朝、病院へ搬送、夕方引き取り自宅で静養し、翌日リリース、という流れを繰り返しました。
前もって病院で予約を取っておいたこともありますが、予定通りに捕獲できるわけでもなく
動物病院へご迷惑をおかけしたこともありました。
また、市の事業ですので、その都度市の担当者への連絡も欠かせません。
今年2月に入ると、メス猫の中には妊娠している子も数匹出てきましたが
これ以上不幸な猫たちを増やすことは望みませんので、手術を施しました。
この猫さんたちの中には、まだ小さくて数か月間わが家で保護した子や
新しい家族が見つかり、めでたく巣立っていった子達もいます。
でも、ほとんどの猫たちはサザンゲート猫島へリリースし
お外の厳しい環境の中で、今も必死に生きています。

どうかこれ以上、むやみに犬や猫を遺棄したり増やしたりしないでください。

そして、手術を済ませ猫島で暮らす猫たちが、安心して猫生をまっとうできるよう
どうぞ温かく見守ってください。
捕獲できなかった猫たちや、新たに遺棄された猫たちを対象に
「南の島の猫アイランド事業」は継続され、
平成25年度中、総計 75 匹の猫たちの手術を実施することができました。
すべての猫さんをご紹介したいのですが、
手元には、自分で捕獲・リリースした猫たちの画像しかありませんので
その 37 匹の猫さんを一挙にご紹介します!




マリー 銀二 ルル まみ




ももこ みい マロ ララ




マシュ はちべー チャーリー ぶっち




シバ つき 琉子 茶まじり




クリス マース ジジくん チーデル




こはる こはぎ 小鉄 ジジ




サバ しろたん ハッチ チョコ




ななお ななみ ちゃとらん しおん




くろたん エム エル ボス

チャック
猫の捕獲は夜間に行うことが多く、捕獲できるとすぐ動物病院へ手術の予約をして
翌朝、病院へ搬送、夕方引き取り自宅で静養し、翌日リリース、という流れを繰り返しました。
前もって病院で予約を取っておいたこともありますが、予定通りに捕獲できるわけでもなく
動物病院へご迷惑をおかけしたこともありました。
また、市の事業ですので、その都度市の担当者への連絡も欠かせません。
今年2月に入ると、メス猫の中には妊娠している子も数匹出てきましたが
これ以上不幸な猫たちを増やすことは望みませんので、手術を施しました。
この猫さんたちの中には、まだ小さくて数か月間わが家で保護した子や
新しい家族が見つかり、めでたく巣立っていった子達もいます。
でも、ほとんどの猫たちはサザンゲート猫島へリリースし
お外の厳しい環境の中で、今も必死に生きています。

どうかこれ以上、むやみに犬や猫を遺棄したり増やしたりしないでください。

そして、手術を済ませ猫島で暮らす猫たちが、安心して猫生をまっとうできるよう
どうぞ温かく見守ってください。

南の島の猫アイランド事業@平成25年度 一斉手術編
一昨年のできごとになりますが、
平成24年10月12日~17日に実施された「南の島の猫アイランド事業」
(その様子はこちらやこちらやこちらやこちらやこちらやこちらをご覧くださいね)
平成24年度に引き続き、25年度も石垣市による沖縄県一括交付金制度事業として
10月13日~17日の間、サザンゲート人工島緑地公園内の
猫の避妊去勢手術を実施することとなり、石垣島しっぽの会はボランティアとして参加しました。
一昨年は初めてのことだったので、とにかくすべての猫を捕獲すればよかったのですが
昨年は、すでに手術を済ませた猫たちもたくさんいるので、
その猫たち以外だけを捕獲しなければなりません。
狙いを定めて捕獲器で包囲します。
成功!
と、そんなに簡単に進むわけでもなく、しっぽの会メンバーで夜遅くまで捕獲作業を行います。
おはよ~
夜に引き続き、捕獲のため早朝にも来てみました。
大きなアクビでお出迎えの、手術済み猫さん。
捕獲され会場に集められた未手術の猫たち。
何が起こるのか?と緊張の表情。
管理票をつけ、頭数や搬送先の病院を確認します。
まだ手術できない子供は、メンバーで手分けしてしばらくの間保護します。
この子は預かりさん宅で半年近く保護し、3月にめでたく正式譲渡になったハッチちゃん。
猫島には、なかなか捕まえられない猫さんもまだ残っています。
会場内には捕獲された猫や、手術が済んだ猫が次々と運び込まれてきます。
一昨年は会場内で手術を実施しましたが、今年度は八重山獣医師会の協力の下、
石垣市内の各動物病院へ搬送し、手術を受けることとなりました。
無事に避妊去勢手術が済み、みみ先カットしさくら耳になった猫さんたち。
管理票には手術済みのチェックが入ります。
偶然釣り針が見つかり、オスなのに開腹手術を受けた猫もいました。
手術が済んで問題がなければ、翌日~翌々日にはリリースします。
石垣市環境課の方々がトラックで運んでくださいました。
リリース開始!
一目散に飛び出す猫さんや
そろりと出てくる猫さん。
小さな頃に保護されていた子猫たちも、みんなと一緒にリリース。
みんな元気でいてね~
会場に戻り、捕獲器やケージなどをまとめて洗い消毒します。
今回の一斉手術では24匹の猫を捕獲し、21匹の手術を行いました。
(3匹は子猫のため、後日となりました)
手術を終えて猫島でくつろぐだいごくん。
どうぞみんな健康で、一代の猫生を全うしてください!
一斉手術時に手術を受けた21にゃんずです
ミッキー カタミミ グレコ クリープ
ルシー クロヨン ミケテン トオル
ボニーボン ハッチ らん りん
マーピー ココロ ムーピー もん
だい きー太 あお たっくん

ゆっこ
「 南の島の猫アイランド事業 継続編 」へつづく…
平成24年10月12日~17日に実施された「南の島の猫アイランド事業」
(その様子はこちらやこちらやこちらやこちらやこちらやこちらをご覧くださいね)
平成24年度に引き続き、25年度も石垣市による沖縄県一括交付金制度事業として
10月13日~17日の間、サザンゲート人工島緑地公園内の
猫の避妊去勢手術を実施することとなり、石垣島しっぽの会はボランティアとして参加しました。

一昨年は初めてのことだったので、とにかくすべての猫を捕獲すればよかったのですが
昨年は、すでに手術を済ませた猫たちもたくさんいるので、
その猫たち以外だけを捕獲しなければなりません。

狙いを定めて捕獲器で包囲します。

成功!

と、そんなに簡単に進むわけでもなく、しっぽの会メンバーで夜遅くまで捕獲作業を行います。

おはよ~

大きなアクビでお出迎えの、手術済み猫さん。

捕獲され会場に集められた未手術の猫たち。

何が起こるのか?と緊張の表情。

管理票をつけ、頭数や搬送先の病院を確認します。

まだ手術できない子供は、メンバーで手分けしてしばらくの間保護します。
この子は預かりさん宅で半年近く保護し、3月にめでたく正式譲渡になったハッチちゃん。

猫島には、なかなか捕まえられない猫さんもまだ残っています。

会場内には捕獲された猫や、手術が済んだ猫が次々と運び込まれてきます。
一昨年は会場内で手術を実施しましたが、今年度は八重山獣医師会の協力の下、
石垣市内の各動物病院へ搬送し、手術を受けることとなりました。

無事に避妊去勢手術が済み、みみ先カットしさくら耳になった猫さんたち。


管理票には手術済みのチェックが入ります。

偶然釣り針が見つかり、オスなのに開腹手術を受けた猫もいました。

手術が済んで問題がなければ、翌日~翌々日にはリリースします。

石垣市環境課の方々がトラックで運んでくださいました。

リリース開始!

一目散に飛び出す猫さんや

そろりと出てくる猫さん。

小さな頃に保護されていた子猫たちも、みんなと一緒にリリース。

みんな元気でいてね~


会場に戻り、捕獲器やケージなどをまとめて洗い消毒します。
今回の一斉手術では24匹の猫を捕獲し、21匹の手術を行いました。
(3匹は子猫のため、後日となりました)

手術を終えて猫島でくつろぐだいごくん。
どうぞみんな健康で、一代の猫生を全うしてください!
一斉手術時に手術を受けた21にゃんずです





ミッキー カタミミ グレコ クリープ




ルシー クロヨン ミケテン トオル




ボニーボン ハッチ らん りん




マーピー ココロ ムーピー もん




だい きー太 あお たっくん

ゆっこ
「 南の島の猫アイランド事業 継続編 」へつづく…
一斉手術のおり、子猫の里親になりたいと会場に来た方がいました。
南の島の猫アイランド事業の時。
たまたま公園に遊びにきていて猫の捕獲している場面に出会い、
捕獲ボランティアからこの事業の話を聞いた方が
「子猫の猫親になりたい」と申し出をされていました。
その方に、しっぽの会の譲渡手続きの内容を十分ご理解頂き、
トライアル期間(猫と人間・環境などと相性があうかを試すお試し期間)を経て、
晴れて正式譲渡となりました。
先日、会のメンバーがその後の様子を見に行ってきました。
オス(キジトラ)の子は”そら”、メス(茶トラ)の子は”あおい”と命名。
「石垣の青い空」から猫親さんは「この名しかない!」と、すぐに決めたそうです。
カッコイイ名前!!(^o^)/
”あおい”よりも”そら”が少し幼くて、
それでもよく食べ、かなり大きくなっていました。
”あおい”は 生まれつきのノラだったようで簡単には触れないようですが、
2匹は部屋の中を運動会のように走り回り、
水のみ場に水飲みにきたり、ゴハンを食べに来たり、すっかりなじんでいました。
そうやって次第に家族になっていくのかな~と思います。
これからも、そんな2頭をあたたかく見守っていってほしいな…と願います。
かくれんぼ中の”あおい” ↓

”そら”は”あおい”からお気に入りの場所を奪って ↓ で、ご機嫌。

まるくなってきている”そら”。 ↓ よく食べます。

”そら”のあとに食べにくる”あおい”↓

そらちゃん、あおいちゃん、お幸せに!
midagamadenndou
たまたま公園に遊びにきていて猫の捕獲している場面に出会い、
捕獲ボランティアからこの事業の話を聞いた方が
「子猫の猫親になりたい」と申し出をされていました。
その方に、しっぽの会の譲渡手続きの内容を十分ご理解頂き、
トライアル期間(猫と人間・環境などと相性があうかを試すお試し期間)を経て、
晴れて正式譲渡となりました。
先日、会のメンバーがその後の様子を見に行ってきました。
オス(キジトラ)の子は”そら”、メス(茶トラ)の子は”あおい”と命名。
「石垣の青い空」から猫親さんは「この名しかない!」と、すぐに決めたそうです。
カッコイイ名前!!(^o^)/
”あおい”よりも”そら”が少し幼くて、
それでもよく食べ、かなり大きくなっていました。
”あおい”は 生まれつきのノラだったようで簡単には触れないようですが、
2匹は部屋の中を運動会のように走り回り、
水のみ場に水飲みにきたり、ゴハンを食べに来たり、すっかりなじんでいました。
そうやって次第に家族になっていくのかな~と思います。
これからも、そんな2頭をあたたかく見守っていってほしいな…と願います。
かくれんぼ中の”あおい” ↓

”そら”は”あおい”からお気に入りの場所を奪って ↓ で、ご機嫌。

まるくなってきている”そら”。 ↓ よく食べます。

”そら”のあとに食べにくる”あおい”↓

そらちゃん、あおいちゃん、お幸せに!
midagamadenndou
南の島の猫アイランド事業 釣り針猫
南の島の猫アイランド事業は一斉避妊手術と公園へのリリースが終わりました。
これから保護した子猫の里親募集など、まだまだ続きます。
肛門から釣り糸が出ているのが発見され、手術で釣り針を摘出した猫は、手術後しっぽの会で保護していましたがこのほど最初に釣り糸を発見した方に譲渡され、一緒に埼玉県へ行くことになりました。

島のたまよせ動物病院の協力で撮ったレントゲン写真
肛門近くに針

山口医師の執刀で摘出した釣り針
摘出のため切断されています

手術後の元気な様子

毛を剃ったお腹に手術跡
上の少し長い傷が釣り針摘出の手術跡
男の子なので右の耳先をカット

市役所前での譲渡セレモニー
左が第一発見者で譲渡を受けたSさん
公園でバーベキューをしていて肛門から釣り糸が垂れている猫を見つけ、自費でも手術しようと動物病院に相談したら大手術になると言われていたそうです
今回の一斉手術にボランティアとして参加し、埼玉県の実家に相談して手術後の猫の里親になることを決めました
明後日、埼玉へ帰る予定です
まん中が中山石垣市長
右が早川しっぽの会代表
よかった よかった
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。
これから保護した子猫の里親募集など、まだまだ続きます。
肛門から釣り糸が出ているのが発見され、手術で釣り針を摘出した猫は、手術後しっぽの会で保護していましたがこのほど最初に釣り糸を発見した方に譲渡され、一緒に埼玉県へ行くことになりました。

島のたまよせ動物病院の協力で撮ったレントゲン写真
肛門近くに針

山口医師の執刀で摘出した釣り針
摘出のため切断されています

手術後の元気な様子

毛を剃ったお腹に手術跡
上の少し長い傷が釣り針摘出の手術跡
男の子なので右の耳先をカット

市役所前での譲渡セレモニー
左が第一発見者で譲渡を受けたSさん
公園でバーベキューをしていて肛門から釣り糸が垂れている猫を見つけ、自費でも手術しようと動物病院に相談したら大手術になると言われていたそうです
今回の一斉手術にボランティアとして参加し、埼玉県の実家に相談して手術後の猫の里親になることを決めました
明後日、埼玉へ帰る予定です
まん中が中山石垣市長
右が早川しっぽの会代表
よかった よかった
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。

「南の島の猫アイランド事業」 結果報告
「南の島の猫アイランド事業」にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
避妊・去勢手術を受けた猫の集計がでましたので、報告いたします。
総捕獲数 : 182匹
総手術数 : 171匹(オス80匹、メス91匹)
サザンゲート公園の猫 : 78匹
手術できなかった幼猫 : 11匹
手術と同時に、
・ 3種混合ワクチン
・ レボリューション(ノミ・耳ダニ・回虫駆除・フィラリア予防)
・ ドロンシット(内部寄生虫駆除)
・ 皮下栄養補液
・ 爪切り
・ 耳先V字カット(オスは右、メスは左)
の処置が施されました。
サザンゲート公園の猫の捕獲と手術が順調に進んだので、
どうぶつ基金さんのご厚意で、
市役所や図書館など公共施設の周りに住んでいる猫を
ボランティアが捕獲し手術していただきました。
どうぶつ基金さま、協力獣医さま、ありがとうございました。
手術できなかった11赤ちゃん猫たちは、
しっぽの会とボランティアさんが保護預かりしていて、
元気に育ってから猫親さんを募集いたします。
お楽しみに!

動物愛護事業は、猫たちの幸せのためだけでなく、
市民の生活環境を快適にする事業でもあります。
石垣市の動物愛護事業は始まったばかりです。
サザンゲート公園の猫をボランティアが管理できる仕組みづくり、
猫が捨てられないための対策、街猫の対策、捨て犬対策、などなど。
石垣島しっぽの会は、捨て猫・捨て犬ゼロを目指して活動します。
最後になりましたが、
ご支援ご協力いただきました皆様に心より感謝申しあげます。
公益財団法人どうぶつ基金さま
moco動物病院さま
ご支援いただきましたみなさま
ボランティアのみなさま
環境省石垣自然保護官事務所さま
環境省西表自境保護官事務所さま
沖縄県八重山保健所さま
八重山獣医師会さま
石垣市さま
今後とも応援、よろしくお願いいたします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。
避妊・去勢手術を受けた猫の集計がでましたので、報告いたします。
総捕獲数 : 182匹
総手術数 : 171匹(オス80匹、メス91匹)
サザンゲート公園の猫 : 78匹
手術できなかった幼猫 : 11匹
手術と同時に、
・ 3種混合ワクチン
・ レボリューション(ノミ・耳ダニ・回虫駆除・フィラリア予防)
・ ドロンシット(内部寄生虫駆除)
・ 皮下栄養補液
・ 爪切り
・ 耳先V字カット(オスは右、メスは左)
の処置が施されました。
サザンゲート公園の猫の捕獲と手術が順調に進んだので、
どうぶつ基金さんのご厚意で、
市役所や図書館など公共施設の周りに住んでいる猫を
ボランティアが捕獲し手術していただきました。
どうぶつ基金さま、協力獣医さま、ありがとうございました。
手術できなかった11赤ちゃん猫たちは、
しっぽの会とボランティアさんが保護預かりしていて、
元気に育ってから猫親さんを募集いたします。
お楽しみに!

動物愛護事業は、猫たちの幸せのためだけでなく、
市民の生活環境を快適にする事業でもあります。
石垣市の動物愛護事業は始まったばかりです。
サザンゲート公園の猫をボランティアが管理できる仕組みづくり、
猫が捨てられないための対策、街猫の対策、捨て犬対策、などなど。
石垣島しっぽの会は、捨て猫・捨て犬ゼロを目指して活動します。
最後になりましたが、
ご支援ご協力いただきました皆様に心より感謝申しあげます。
公益財団法人どうぶつ基金さま
moco動物病院さま
ご支援いただきましたみなさま
ボランティアのみなさま
環境省石垣自然保護官事務所さま
環境省西表自境保護官事務所さま
沖縄県八重山保健所さま
八重山獣医師会さま
石垣市さま
今後とも応援、よろしくお願いいたします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。

一部リリース
今回のプロジェクト期間中、サザンゲート公園の一角にこういう札が立てられました。

捕獲が進むと、前は猫だらけだったエリアがすっかりひっそり。
でも、そこで子猫が次々と見つかりました。


もしかしたら、母猫が捕獲されたのかもしれません。
子猫だけ、ここぞと狙って棄てられたのかもしれません。
一方、前半に手術を受けて、順調に快復した猫達が今日の午後
一斉にリリースされました。


待ちきれずに暴れて、飛びだしていく猫もいれば
いったんは走り去って、また戻ってきてウロウロしている猫
いろいろでした。
少しでも元気で長生きしてくれますように。
手術は今日で終わり。
正確な頭数は後日報告いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。

捕獲が進むと、前は猫だらけだったエリアがすっかりひっそり。
でも、そこで子猫が次々と見つかりました。


もしかしたら、母猫が捕獲されたのかもしれません。
子猫だけ、ここぞと狙って棄てられたのかもしれません。
一方、前半に手術を受けて、順調に快復した猫達が今日の午後
一斉にリリースされました。


待ちきれずに暴れて、飛びだしていく猫もいれば
いったんは走り去って、また戻ってきてウロウロしている猫
いろいろでした。
少しでも元気で長生きしてくれますように。
手術は今日で終わり。
正確な頭数は後日報告いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。

連日、手術が続きます
今日で手術が始まって三日目。
二日目からは獣医さん3名となり、ものすごい勢いで進められます。

順番待ちケージもどんどん減っていきます。

手術を受ける猫は、1匹ずつ記録と写真が撮られます。

手術後に片方の耳先がカットされ、避妊手術をした目印となります。
今回、お腹を開いたら、もう避妊手術がされていた猫が複数います。
猫には麻酔のリスクもあるし、怖い思いもします。
限られた時間で、1匹で多くの手術をしたい人間には、時間と手間が無駄になりますから
重複開腹は避けたいもの。
そのために、麻酔が効いている間に耳先をちょっとカットします。
明日まで手術は続けられます。1匹でも多く!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。
二日目からは獣医さん3名となり、ものすごい勢いで進められます。

順番待ちケージもどんどん減っていきます。

手術を受ける猫は、1匹ずつ記録と写真が撮られます。

手術後に片方の耳先がカットされ、避妊手術をした目印となります。
今回、お腹を開いたら、もう避妊手術がされていた猫が複数います。
猫には麻酔のリスクもあるし、怖い思いもします。
限られた時間で、1匹で多くの手術をしたい人間には、時間と手間が無駄になりますから
重複開腹は避けたいもの。
そのために、麻酔が効いている間に耳先をちょっとカットします。
明日まで手術は続けられます。1匹でも多く!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。

手術開始
公益財団法人どうぶつ基金さんから派遣された獣医さんお二人が
お昼前に島に到着されました。
手術は本来明日からの予定ですが、既に70匹近い猫が捕獲されていることもあり

予定を早めて、島の食堂で慌ただしく昼食をとられて
すぐに手術準備に入りました。

テキパキと慣れた手つきで、どんどん手術室ができあがっていきます。
一種の野戦病院のようなものでしょうか。
普段の病院の手術室と較べたら、きっとご不便が色々あることと思います。
でも、先生方はうれしそうに(?)はりきって手術を始められました。

猫を出し入れすると脱走に繋がるので、ケージにいれたまま麻酔を打ちます。
大勢の方から、獣医さんご推奨のケージを送っていただいたので助かります。
手術後は麻酔がさめないうちに、今度はキャリーに移して、養生会場のほうに移動させます。
避妊手術に加えて、ワクチン、爪切り、駆虫剤など一気にたくさんのことをしていただけます。
さあ、今日から一体何匹の猫が、手術を受けることができるでしょうか!
ご期待ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。
お昼前に島に到着されました。
手術は本来明日からの予定ですが、既に70匹近い猫が捕獲されていることもあり

予定を早めて、島の食堂で慌ただしく昼食をとられて
すぐに手術準備に入りました。

テキパキと慣れた手つきで、どんどん手術室ができあがっていきます。
一種の野戦病院のようなものでしょうか。
普段の病院の手術室と較べたら、きっとご不便が色々あることと思います。
でも、先生方はうれしそうに(?)はりきって手術を始められました。

猫を出し入れすると脱走に繋がるので、ケージにいれたまま麻酔を打ちます。
大勢の方から、獣医さんご推奨のケージを送っていただいたので助かります。
手術後は麻酔がさめないうちに、今度はキャリーに移して、養生会場のほうに移動させます。
避妊手術に加えて、ワクチン、爪切り、駆虫剤など一気にたくさんのことをしていただけます。
さあ、今日から一体何匹の猫が、手術を受けることができるでしょうか!
ご期待ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。

いよいよ始まりました!
石垣市の「南の島の猫アイランド事業」
いわゆるサザンゲート公園猫の一斉避妊手術プロジェクトが
公益財団法人どうぶつ基金さんの主催で
全国の皆様から寄せられた支援物資を得て
いよいよ始まりました!
会場となる事務所や倉庫に、必要な物資を運び込み、捕獲や手術の準備をします。


(画像は整理前の分類したところ。ご支援物資の一部)
お寄せいただいたケージ類、タオル類、フード類を二つの会場に分けました。

借り受けた捕獲器の使用法を環境省スタッフの方や
はるばる石垣島まで駆けつけてくださったどうぶつ基金の理事長佐上様から教えていただき
公園に早速捕獲に向かいました。



捕獲器に入ってくれたら

こうしてタオルで覆います。
そうすると猫が暴れません。
幸い、今日は風の強い涼しい日でよかったです。
きのう素手で捕まえられた猫達と合わせて、既に50匹以上の猫が捕獲されました。
ケージが足りなくなるといけないので、手製ケージもどんどん制作。

今夜、明日捕獲できる猫達に備えます。
明日はいよいよ獣医さん達が来島です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。
いわゆるサザンゲート公園猫の一斉避妊手術プロジェクトが
公益財団法人どうぶつ基金さんの主催で
全国の皆様から寄せられた支援物資を得て
いよいよ始まりました!
会場となる事務所や倉庫に、必要な物資を運び込み、捕獲や手術の準備をします。


(画像は整理前の分類したところ。ご支援物資の一部)
お寄せいただいたケージ類、タオル類、フード類を二つの会場に分けました。

借り受けた捕獲器の使用法を環境省スタッフの方や
はるばる石垣島まで駆けつけてくださったどうぶつ基金の理事長佐上様から教えていただき
公園に早速捕獲に向かいました。



捕獲器に入ってくれたら

こうしてタオルで覆います。
そうすると猫が暴れません。
幸い、今日は風の強い涼しい日でよかったです。
きのう素手で捕まえられた猫達と合わせて、既に50匹以上の猫が捕獲されました。
ケージが足りなくなるといけないので、手製ケージもどんどん制作。

今夜、明日捕獲できる猫達に備えます。
明日はいよいよ獣医さん達が来島です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。

サザンゲート公園猫の一斉避妊去勢手術について ~ 支援のお願い(10月10日現在)
++ 支援のお願い ++
たくさんのご支援をいただき十分な数が集まる見込みがつきました。
誠にありがとうございました。(10月10日現在)
石垣島での動物愛護の活動にご理解いただき、ありがとうございます。
石垣島の市街地、サザンゲートブリッジの先の埋立地の公園には、たくさんの猫がいます。
すべて捨てられた猫で、水も餌も与えられないまま、過酷な環境で生き、繁殖しています。
このたび、サザンゲート猫の一斉避妊去勢手術が決定いたしました。
100匹以上の猫の手術にあたり、多くの物資が必要になります。
猫を愛する皆様に、
ペット関連商品を扱う業者様に、
必要物資をご支援いただきたく、ご協力をお願いいたします。
~ 一斉手術の事業計画 ~
期間 : 平成24年10月14日(日)~18日(木)
主催 : 公益財団法人どうぶつ基金
協働ボランティア : 石垣市、石垣島しっぽの会
~ ご支援いただきたいもの ~
1.キャリー : プラスチック製や金属製で、丸洗いできるもの
2.ケージ : 屋根のあるもの
○中古でもかまいません。
もしこれから新品をご購入いただく場合は、担当獣医さんからの希望があります。
3.仔猫フード : 缶詰100缶、ドライ30キログラム
4.トイレシート : レギュラーサイズ1000枚、ワイドサイズ300枚
5.タオル(洗濯済み、使い古しで結構です) : フェイスタオル300枚、バスタオル100枚
~ キャリーとケージについて ~
○石垣島内のみなさまへ
1.ご寄付と貸し出しのふたつの方法があります。
2.ご寄付いただける場合、ご返却はできません。
3.貸し出しいただける場合、洗浄殺菌してご返却いたします。
(お名前、ご住所、電話番号の、名札をお付けください。)
○石垣島外のみなさまへ
1.送料をご負担いただき、ご寄付でお願いいたします。
~ お届け先 ~
宛先 : 石垣市環境課 一斉手術係
住所 : 〒907-0012
沖縄県石垣市美崎町14番地
電話 : 0980(82)1285
(石垣島内の方は、直接お届けいただいても構いません。)
*物資支援は「石垣島しっぽの会」からのお願いです。
*石垣市役所が物資保管場所提供協力をしてくれることになりました。
~ ご質問など ~
ページ右下「コメント」からお問い合わせください。
平成24年9月6日
石垣島しっぽの会
++++++++++++++++++++++++++++++++
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。
たくさんのご支援をいただき十分な数が集まる見込みがつきました。
誠にありがとうございました。(10月10日現在)
石垣島での動物愛護の活動にご理解いただき、ありがとうございます。
石垣島の市街地、サザンゲートブリッジの先の埋立地の公園には、たくさんの猫がいます。
すべて捨てられた猫で、水も餌も与えられないまま、過酷な環境で生き、繁殖しています。
このたび、サザンゲート猫の一斉避妊去勢手術が決定いたしました。
100匹以上の猫の手術にあたり、多くの物資が必要になります。
猫を愛する皆様に、
ペット関連商品を扱う業者様に、
必要物資をご支援いただきたく、ご協力をお願いいたします。
~ 一斉手術の事業計画 ~
期間 : 平成24年10月14日(日)~18日(木)
主催 : 公益財団法人どうぶつ基金
協働ボランティア : 石垣市、石垣島しっぽの会
~ ご支援いただきたいもの ~
1.
2.
○
3.
4.
5.
○
1.
2.
3.
○
~ お届け先 ~
宛先 : 石垣市環境課 一斉手術係
住所 : 〒907-0012
沖縄県石垣市美崎町14番地
電話 : 0980(82)1285
(石垣島内の方は、直接お届けいただいても構いません。)
*物資支援は「石垣島しっぽの会」からのお願いです。
*石垣市役所が物資保管場所提供協力をしてくれることになりました。
~ ご質問など ~
ページ右下「コメント」からお問い合わせください。
平成24年9月6日
石垣島しっぽの会
++++++++++++++++++++++++++++++++
私たちは公益財団法人どうぶつ基金が主催し日本郵便の年賀寄付金の助成を受けた「どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術事業」の協働ボランティアです。このブログ(HP)に登場する猫(一部の場合もあります)のみみ先カットと不妊去勢手術は、どうぶつ基金が発行する「公益財団法人どうぶつ基金24年度みみ先カット猫無料不妊手術チケット」を利用し、わたしたちは手術代を負担することなく無料で行いました。どうぶつ基金では全国の協力獣医さんと、みみ先カット猫無料不妊手術(約2300頭)を利用したTNR活動を行うことが出来る協働ボランティアさんを募集しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
※この事業は平成24年度 日本郵便の年賀寄付金の助成を受けています。寄付金付き年賀はがき、切手を購入していただいた皆さま、公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様、郵便事業会社様に心より感謝申し上げます。
