ラリマーについて
2月22日猫の日に
「猫の保育所ラリマー」という施設がオープンしました。
まず、最初にお断りしておきたいのは
しっぽの会とはまったく別団体です。
運営方針・活動内容もまったく違いますし、しっぽの会の施設ではありません。
その上で、もちろん石垣島の動物愛護の仲間として応援したいと思っています。

こちらは毎週日曜日に猫の譲渡会を行うそうです。
保護猫を抱えている方は、ぜひラリマーにご相談ください。
ラリマーに関するお問い合わせはしっぽの会ではなく
ラリマーにお願いいたします。
mononoketama2@gmail.com
「猫の保育所ラリマー」という施設がオープンしました。
まず、最初にお断りしておきたいのは
しっぽの会とはまったく別団体です。
運営方針・活動内容もまったく違いますし、しっぽの会の施設ではありません。
その上で、もちろん石垣島の動物愛護の仲間として応援したいと思っています。

こちらは毎週日曜日に猫の譲渡会を行うそうです。
保護猫を抱えている方は、ぜひラリマーにご相談ください。
ラリマーに関するお問い合わせはしっぽの会ではなく
ラリマーにお願いいたします。
mononoketama2@gmail.com
2020年ごあいさつ
コロナで大騒ぎになった2020年が終わろうとしています。
内地などでは譲渡会が開催できなくなった保護団体さんや個人ボラさんが悲鳴をあげていましたが、
石垣ではロックダウンで1度取りやめただけで
それ以外は、石垣市および市民の皆様のご協力のおかげで月例譲渡会を開催できました。
心より感謝しております。
2020年の譲渡会結果は
犬 のべ50匹参加 トライアル 19匹
猫 のべ89匹参加 トライアル 31匹
これ以外にも、譲渡会以外の個別お見合いで譲渡になった犬や猫が10匹以上います。
60名以上の方が、新しい家族になってくださいました。
保護犬保護猫の新たな飼主となってくださった皆様
本当にありがとうございます。
どうかその犬や猫達の最期の時まで大切にかわいがっていただけるよう願っています。

この厳しい寒さの大晦日に、サザンゲート公園をはじめ
市内各地で冷たい潮風に吹きさらされて震えているたくさんの猫がいます。
あらたにそこへ猫を捨てていく、冬風より冷たい人々がいます。
命を救う人になるか、命を捨てる人になるか
それは自分自身でする選択です。
石垣島しっぽの会は「命を救う」選択をした人々のおかげで成り立っています。
今年もたくさんのご支援をいただきました。
コロナ禍の不安定な日々にもかかわらず、寛大なるご寄付もいただきました。
おかげさまで、来年も活動を続けていけます。
本当にありがとうございました。
新年は役員交代もして、あらたな気持ちで展開していきたいです。
来年はどうか平穏な日々が戻り
皆様がすこやかに過ごされますようお祈りいたします。
そして不幸な犬猫が減りますように。
新年最初の譲渡会は1月10日になります。
内地などでは譲渡会が開催できなくなった保護団体さんや個人ボラさんが悲鳴をあげていましたが、
石垣ではロックダウンで1度取りやめただけで
それ以外は、石垣市および市民の皆様のご協力のおかげで月例譲渡会を開催できました。
心より感謝しております。
2020年の譲渡会結果は
犬 のべ50匹参加 トライアル 19匹
猫 のべ89匹参加 トライアル 31匹
これ以外にも、譲渡会以外の個別お見合いで譲渡になった犬や猫が10匹以上います。
60名以上の方が、新しい家族になってくださいました。
保護犬保護猫の新たな飼主となってくださった皆様
本当にありがとうございます。
どうかその犬や猫達の最期の時まで大切にかわいがっていただけるよう願っています。

この厳しい寒さの大晦日に、サザンゲート公園をはじめ
市内各地で冷たい潮風に吹きさらされて震えているたくさんの猫がいます。
あらたにそこへ猫を捨てていく、冬風より冷たい人々がいます。
命を救う人になるか、命を捨てる人になるか
それは自分自身でする選択です。
石垣島しっぽの会は「命を救う」選択をした人々のおかげで成り立っています。
今年もたくさんのご支援をいただきました。
コロナ禍の不安定な日々にもかかわらず、寛大なるご寄付もいただきました。
おかげさまで、来年も活動を続けていけます。
本当にありがとうございました。
新年は役員交代もして、あらたな気持ちで展開していきたいです。
来年はどうか平穏な日々が戻り
皆様がすこやかに過ごされますようお祈りいたします。
そして不幸な犬猫が減りますように。
新年最初の譲渡会は1月10日になります。
チャリティショップ、OPENです!
いつも、石垣島の犬猫達に心を寄せていただき、
ありがとうございます。
このたび、石垣島しっぽの会の
「チャリティショップ」がOPENしました!
https://shippo-ishigaki.stores.jp/
石垣島しっぽの会チャリティショップでは、
会の活動へ賛同して頂いた協賛店舗様の商品を
幅広く販売しております。
ご購入頂いた売上の一部が
石垣島しっぽの会に寄付されます。
皆さまの思いを、
小さくて大切な命を繋ぐために、
大切に使わせて頂きます。
ミンサー柄やびんがた柄など、
「沖縄の風」を感じていただける商品や、
「犬猫関連」の商品を揃えています。
取扱商品は随時拡大予定です♪

どうぞ、よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
このたび、石垣島しっぽの会の
「チャリティショップ」がOPENしました!
https://shippo-ishigaki.stores.jp/
石垣島しっぽの会チャリティショップでは、
会の活動へ賛同して頂いた協賛店舗様の商品を
幅広く販売しております。
ご購入頂いた売上の一部が
石垣島しっぽの会に寄付されます。
皆さまの思いを、
小さくて大切な命を繋ぐために、
大切に使わせて頂きます。
ミンサー柄やびんがた柄など、
「沖縄の風」を感じていただける商品や、
「犬猫関連」の商品を揃えています。
取扱商品は随時拡大予定です♪

どうぞ、よろしくお願いいたします。
殺処分ゼロ?!
先日(7月15日)八重山日報のトップ記事

記事全文はこちらからお読みください(途中から要ログイン)
しっぽの会の目標は「殺処分ゼロ」ではなく「収容数ゼロ」。あるいは「不幸な犬猫ゼロ」です。
放棄される犬猫がいるうちは、まだまだ途上。
この変化は、飼主さん達の意識が変わってきたことの証。
いなくなった飼い犬を捜して保健所に迎えにいってくれる飼主さんの増加。
捨てたり保健所に持ち込む前に、譲渡会に参加して自ら次の飼主を捜そうとするケース増加。
ペットショップで買わずに、保健所から譲渡してもらおうとする新しい飼主さんの増加。
そして収容動物情報を拡散してくださる皆さん
島というコミュニティならではですが、それで飼主さんが見つかることも多いです。
そういうひとつひとつの変化の積み重ねがこの結果をもたらしています。
でも、「じゃあいいじゃん!」と気軽に犬を捨てる人が増えたら、
あっという間に元に戻ります。
今年の保健所収容数は、確実に前年度を上回る予想( ノД`)。
つまり、殺処分やむなしの数になってしまうということ。
今一度、飼主さんは自分の犬を最後まで責任を持って養うことを心に誓ってください。
いなくなったら、保健所に収容されてないか問い合わせてください。
保健所収容犬はこちらでチェック。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/hoken/hoken-yaeyama/kankyo/yokuryu-title.html
掲載犬猫の譲渡希望も保健所へお願いします。

記事全文はこちらからお読みください(途中から要ログイン)
しっぽの会の目標は「殺処分ゼロ」ではなく「収容数ゼロ」。あるいは「不幸な犬猫ゼロ」です。
放棄される犬猫がいるうちは、まだまだ途上。
この変化は、飼主さん達の意識が変わってきたことの証。
いなくなった飼い犬を捜して保健所に迎えにいってくれる飼主さんの増加。
捨てたり保健所に持ち込む前に、譲渡会に参加して自ら次の飼主を捜そうとするケース増加。
ペットショップで買わずに、保健所から譲渡してもらおうとする新しい飼主さんの増加。
そして収容動物情報を拡散してくださる皆さん
島というコミュニティならではですが、それで飼主さんが見つかることも多いです。
そういうひとつひとつの変化の積み重ねがこの結果をもたらしています。
でも、「じゃあいいじゃん!」と気軽に犬を捨てる人が増えたら、
あっという間に元に戻ります。
今年の保健所収容数は、確実に前年度を上回る予想( ノД`)。
つまり、殺処分やむなしの数になってしまうということ。
今一度、飼主さんは自分の犬を最後まで責任を持って養うことを心に誓ってください。
いなくなったら、保健所に収容されてないか問い合わせてください。
保健所収容犬はこちらでチェック。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/hoken/hoken-yaeyama/kankyo/yokuryu-title.html
掲載犬猫の譲渡希望も保健所へお願いします。
猫の映画
島の唯一の映画館「ゆいロードシアター」さんで、今月は猫の映画と犬の映画が上映されます。
まず岩合さん監督の「「ねことじいちゃん」(103分)」

監督:岩合光昭
原作:ねこまき
【予告編】
https://youtu.be/CJIAVjzH6q0
【ストーリー】
2年前に妻に先立たれ、飼い猫のタマと暮らす大吉、70歳。毎朝の日課はタマとの散歩、趣味は亡き妻の残した料理レシピノートを完成させること。島にカフェを開いた若い女性・美智子に料理を教わったり、幼なじみの巌や気心知れた友人たちとのんびり毎日を過ごしている。しかし友人の死や大吉自身もいままでにない体の不調を覚え、穏やかな日々に変化が訪れはじめた矢先、タマが姿を消して――。
一人と一匹、生まれ育ったこの島で、共に豊かに生きるために下した人生の選択とは――?
ゆいロードシアターさんより↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
猫好きな方、何回もため息をつくこと間違いなし。
そして早く帰ってお宅の猫ちゃんを思いっきり抱きしめたくなること間違いなし(抱かせてくれない子もいるかもしれないけど)!どうぞお楽しみに。
月末に犬の映画も上映しますので、犬好きの方もう少しお待ちください。
6/15(土)18:30
6/16(日)休映
6/17(月)16:00
6/19(水)13:30
6/20(木)19:30
6/21(金)休映
6/22(土)11:00
6/23(日)休映
6/24(月)14:30
6/26(水)休映
6/27(木)11:30
6/28(金)14:00
6/29(土)19:30
6/30(日)11:00
犬の映画は月末にワンコインで見られるそうです。

楽しみですね。
お問い合わせはゆいロードシアターさんへ。
まず岩合さん監督の「「ねことじいちゃん」(103分)」

監督:岩合光昭
原作:ねこまき
【予告編】
https://youtu.be/CJIAVjzH6q0
【ストーリー】
2年前に妻に先立たれ、飼い猫のタマと暮らす大吉、70歳。毎朝の日課はタマとの散歩、趣味は亡き妻の残した料理レシピノートを完成させること。島にカフェを開いた若い女性・美智子に料理を教わったり、幼なじみの巌や気心知れた友人たちとのんびり毎日を過ごしている。しかし友人の死や大吉自身もいままでにない体の不調を覚え、穏やかな日々に変化が訪れはじめた矢先、タマが姿を消して――。
一人と一匹、生まれ育ったこの島で、共に豊かに生きるために下した人生の選択とは――?
ゆいロードシアターさんより↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
猫好きな方、何回もため息をつくこと間違いなし。
そして早く帰ってお宅の猫ちゃんを思いっきり抱きしめたくなること間違いなし(抱かせてくれない子もいるかもしれないけど)!どうぞお楽しみに。
月末に犬の映画も上映しますので、犬好きの方もう少しお待ちください。
6/15(土)18:30
6/16(日)休映
6/17(月)16:00
6/19(水)13:30
6/20(木)19:30
6/21(金)休映
6/22(土)11:00
6/23(日)休映
6/24(月)14:30
6/26(水)休映
6/27(木)11:30
6/28(金)14:00
6/29(土)19:30
6/30(日)11:00
犬の映画は月末にワンコインで見られるそうです。

楽しみですね。
お問い合わせはゆいロードシアターさんへ。
一生うちの子〜犬ルール
沖縄県が作成した「一生うちの子プロジェクト」
終生飼養(命尽きるまで責任を持って飼育する)のお願いです。
今日は犬に関するルール

1. 放し飼いはしない
交通事故、他人への迷惑などトラブルの元です。
放されている犬は、保健所に捕獲されます。
お散歩はリードをつけて行いましょう。
2. 市町村への登録は法律に定められた飼主の義務です。
いわば犬の住民登録。いざという時、飼い犬だとわかる身分証明になります。
狂犬病予防接種を1年1回受けて、済み票を首輪につけておくとよいです。
3. 八重山地方では通年蚊がいる上、外飼いの犬が多いので
フィラリア症(蚊が媒介する寄生虫)の犬が非常に多いです。
重症になると、呼吸器・心臓がダメージを受け、命にかかわります。
予防薬を1月1回飲ませましょう。
4. 一日中吠え続けるなどは近所迷惑。
きちんと散歩をして、十分な運動を愛情をかけ、犬のストレス軽減に努めましょう。
犬の周りがウンチだらけになっていたら、それは虐待!
犬は本来きれい好きです。散歩に行ってない証拠。
ニオイが近所迷惑になります。
5. 適正なしつけをしましょう。
災害時に、いっしょに避難をしたければ、
ある程度コントロールできるようにしておかないといけません。
終生飼養(命尽きるまで責任を持って飼育する)のお願いです。
今日は犬に関するルール

1. 放し飼いはしない
交通事故、他人への迷惑などトラブルの元です。
放されている犬は、保健所に捕獲されます。
お散歩はリードをつけて行いましょう。
2. 市町村への登録は法律に定められた飼主の義務です。
いわば犬の住民登録。いざという時、飼い犬だとわかる身分証明になります。
狂犬病予防接種を1年1回受けて、済み票を首輪につけておくとよいです。
3. 八重山地方では通年蚊がいる上、外飼いの犬が多いので
フィラリア症(蚊が媒介する寄生虫)の犬が非常に多いです。
重症になると、呼吸器・心臓がダメージを受け、命にかかわります。
予防薬を1月1回飲ませましょう。
4. 一日中吠え続けるなどは近所迷惑。
きちんと散歩をして、十分な運動を愛情をかけ、犬のストレス軽減に努めましょう。
犬の周りがウンチだらけになっていたら、それは虐待!
犬は本来きれい好きです。散歩に行ってない証拠。
ニオイが近所迷惑になります。
5. 適正なしつけをしましょう。
災害時に、いっしょに避難をしたければ、
ある程度コントロールできるようにしておかないといけません。
一生うちの子ー基本ルール
沖縄県による「一生うちの子プロジェクト」
地元紙で配布されましたが、内容を順にご紹介します。
今日は犬や猫を飼育する際、飼主さんに絶対守っていただきたい基本的ルールです。

(クリックで大きくなります)
1. 終生飼育=途中で投げ出さず、最後まで責任を持って養う。
引っ越すから、結婚するから、子供ができたから、など状況が変わっても飼い続けられますか?
病気になればお金もかかります。覚悟を持ってください。
2. 犬や猫が逃げた時に、飼主がわかるように、飼主の電話番号を書いた迷子札をつけましょう。
犬は市への登録時の鑑札、あるいは狂犬病予防接種済票を首輪につけておきましょう。
3. 犬も猫も室内飼育でも不妊去勢手術をしましょう。
半年で子供を産みます。将来的な病気も防げます。
欲求不満によるストレスが減ることで、犬や猫の心身の健康が保てます。
地元紙で配布されましたが、内容を順にご紹介します。
今日は犬や猫を飼育する際、飼主さんに絶対守っていただきたい基本的ルールです。

(クリックで大きくなります)
1. 終生飼育=途中で投げ出さず、最後まで責任を持って養う。
引っ越すから、結婚するから、子供ができたから、など状況が変わっても飼い続けられますか?
病気になればお金もかかります。覚悟を持ってください。
2. 犬や猫が逃げた時に、飼主がわかるように、飼主の電話番号を書いた迷子札をつけましょう。
犬は市への登録時の鑑札、あるいは狂犬病予防接種済票を首輪につけておきましょう。
3. 犬も猫も室内飼育でも不妊去勢手術をしましょう。
半年で子供を産みます。将来的な病気も防げます。
欲求不満によるストレスが減ることで、犬や猫の心身の健康が保てます。
一生うちの子プロジェクト
犬と猫の避妊去勢の助成金 制度の紹介です
平成30年度 犬・猫の避妊、去勢手術のおすすめ
↑上記をクリックすると、詳細画面にかわります。
飼い犬と飼い猫の避妊去勢手術に助成してくれる制度があります。
石垣島から不幸な犬や猫をなくすために、
こうした制度が適正飼育のきっかけになってくれると嬉しいですね。
友人知人やご近所で、まだ避妊去勢をさせていない飼い主さんがいたら、
ぜひ教えてあげてください。
【応募用紙受け取り窓口】
・石垣動物病院
・たまよせ動物病院
・とみしろ獣医科病院
・石垣市 環境課窓口
上記で応募用紙を受け取り、
上記の動物病院または沖縄県獣医師会へ提出。

<避妊去勢のよいところ>
・飼いきれない犬や猫が増えなくなります。
・人間にもある男性、女性に特有の病気にかかりにくくなります。
・繁殖期の鳴き声が抑えられ、落ち着いていられるようになります。
・交尾による病気の感染がなくなります。
・ケンカが少なくなり、病気の感染が少なくなります。
・縄張りをつくるためのマーキングが少なくなります。
などなど、
犬さんも猫さんも、飼い主さんやご近所さんにも、
穏やかで幸せな暮らしをするために大切なことなのです。
この機会にぜひ、避妊去勢手術をおすすめします。
↑上記をクリックすると、詳細画面にかわります。
飼い犬と飼い猫の避妊去勢手術に助成してくれる制度があります。
石垣島から不幸な犬や猫をなくすために、
こうした制度が適正飼育のきっかけになってくれると嬉しいですね。
友人知人やご近所で、まだ避妊去勢をさせていない飼い主さんがいたら、
ぜひ教えてあげてください。
【応募用紙受け取り窓口】
・石垣動物病院
・たまよせ動物病院
・とみしろ獣医科病院
・石垣市 環境課窓口
上記で応募用紙を受け取り、
上記の動物病院または沖縄県獣医師会へ提出。

<避妊去勢のよいところ>
・飼いきれない犬や猫が増えなくなります。
・人間にもある男性、女性に特有の病気にかかりにくくなります。
・繁殖期の鳴き声が抑えられ、落ち着いていられるようになります。
・交尾による病気の感染がなくなります。
・ケンカが少なくなり、病気の感染が少なくなります。
・縄張りをつくるためのマーキングが少なくなります。
などなど、
犬さんも猫さんも、飼い主さんやご近所さんにも、
穏やかで幸せな暮らしをするために大切なことなのです。
この機会にぜひ、避妊去勢手術をおすすめします。
狂犬病予防のすすめ
犬を飼う人が守るべき狂犬病予防法という法律があります。
まず市役所や町役場に届けを出して、犬を登録をすること。
そして狂犬病予防接種を毎年打つことです。
6月は石垣市による狂犬病予防接種集合注射が各公民館などで行われます。
都合が合わなければ、年中いつでも獣医さんで打つことができます。
どうしてこの予防接種が法律で義務となっているのでしょうか?
狂犬病は犬だけでなく人間を含む全てのほ乳類に感染し、治療法がなく、死亡率はほぼ百%と言われる恐ろしい病気だからです。
日本では、1950年に狂犬病予防法を制定し、予防接種を義務付け、放し飼いの犬を片っ端から捕獲して殺処分したため、それからわずか7年で狂犬病清浄国となりました。
やがて人々は狂犬病の恐ろしさを忘れ、法的義務である登録や予防接種を怠る飼主が増えています。
しかし、世界では今も150以上の国や地域で発生しており、いまだに毎年数万人が狂犬病で死亡しています。
そのほとんどはアフリカとアジアで、中国では北京や上海など都市部でも狂犬病は発生しており、中国全体で、毎年二千人前後が狂犬病で死亡しています。
狂犬病が人間に感染する原因の99%は犬で、唾液による感染が主で、犬も人も感染犬に噛まれてウィルスがうつります。
狂犬病ウィルスは潜伏期間が数ヶ月になることもあり、感染しても発症前に移動が可能です。
ご存じのように、中国・台湾からの大型船が頻繁に往来する石垣島では、いつウィルス侵入が起こっても不思議ではありません。
例えば中国で狂犬病に感染したネズミ・猫などが船にもぐりこみ、それが石垣島の港で外に出てくる。
それが街中の猫や放し飼いの犬と出会い、引っかかれたり噛まれたりして感染。病気が発症すると、いわゆる狂犬状態にな
り、だれかれかまわず襲います。
飼主がまず噛まれる。港付近に多い放し飼いの犬なら、よその犬も通行人も噛まれる。
そこからは加速度的にどんどん感染が人にも犬にも広がります。
犬も死ぬし、人も噛まれた後すみやかに複数回ワクチンを打たないと、発病して死にます。
感染拡大を抑える唯一の手段が、犬の予防接種です。
地域の全頭数の70%がワクチン接種していれば、爆発的な感染は防ぐことができると言われていますが、現在の石垣市では30%も接種していないと言う獣医師さんもいます。
狂犬病犠牲者の半分は犬に噛まれやすい子供です。
どうかあなたの命と、あなたの家族の命と、愛犬の命を守るために、狂犬病予防接種をうけてください。
狂犬病についてわかりやすい厚生労働省の記事
まず市役所や町役場に届けを出して、犬を登録をすること。
そして狂犬病予防接種を毎年打つことです。
6月は石垣市による狂犬病予防接種集合注射が各公民館などで行われます。
都合が合わなければ、年中いつでも獣医さんで打つことができます。
どうしてこの予防接種が法律で義務となっているのでしょうか?
狂犬病は犬だけでなく人間を含む全てのほ乳類に感染し、治療法がなく、死亡率はほぼ百%と言われる恐ろしい病気だからです。
日本では、1950年に狂犬病予防法を制定し、予防接種を義務付け、放し飼いの犬を片っ端から捕獲して殺処分したため、それからわずか7年で狂犬病清浄国となりました。
やがて人々は狂犬病の恐ろしさを忘れ、法的義務である登録や予防接種を怠る飼主が増えています。
しかし、世界では今も150以上の国や地域で発生しており、いまだに毎年数万人が狂犬病で死亡しています。
そのほとんどはアフリカとアジアで、中国では北京や上海など都市部でも狂犬病は発生しており、中国全体で、毎年二千人前後が狂犬病で死亡しています。
狂犬病が人間に感染する原因の99%は犬で、唾液による感染が主で、犬も人も感染犬に噛まれてウィルスがうつります。
狂犬病ウィルスは潜伏期間が数ヶ月になることもあり、感染しても発症前に移動が可能です。
ご存じのように、中国・台湾からの大型船が頻繁に往来する石垣島では、いつウィルス侵入が起こっても不思議ではありません。
例えば中国で狂犬病に感染したネズミ・猫などが船にもぐりこみ、それが石垣島の港で外に出てくる。
それが街中の猫や放し飼いの犬と出会い、引っかかれたり噛まれたりして感染。病気が発症すると、いわゆる狂犬状態にな
り、だれかれかまわず襲います。
飼主がまず噛まれる。港付近に多い放し飼いの犬なら、よその犬も通行人も噛まれる。
そこからは加速度的にどんどん感染が人にも犬にも広がります。
犬も死ぬし、人も噛まれた後すみやかに複数回ワクチンを打たないと、発病して死にます。
感染拡大を抑える唯一の手段が、犬の予防接種です。
地域の全頭数の70%がワクチン接種していれば、爆発的な感染は防ぐことができると言われていますが、現在の石垣市では30%も接種していないと言う獣医師さんもいます。
狂犬病犠牲者の半分は犬に噛まれやすい子供です。
どうかあなたの命と、あなたの家族の命と、愛犬の命を守るために、狂犬病予防接種をうけてください。
狂犬病についてわかりやすい厚生労働省の記事